2019年10月21日月曜日

LAN内でのファイル共有をする方法

これはパソコン同士でファイルをやり取りする一つの方法で、数分でできます。
すぐにできるのでよければ試してみてください。

両方のパソコンでやらないといけないこと 

前提条件 両方のパソコンが同じルーターにつながってる。

コントロールパネルを開きます
ネットワークとインターネットをクリック


ネットワークと共有センターをクリック


共有の詳細設定をクリックしますが、その前にプライべーとネットワークか確認します。
ここがパブリックの場合はプライベートに変更しないといけないので後述の手順を踏みます。


画像の通りに変更して変更の保存を押します。


次にパブリックネットワークからプライベートネットワークに変える手順を書きますが、プライベートならスキップしてください。

Windowsの設定からネットワークとインターネットを開きます


次にイーサネットをクリック


イーサネットは有線LANという意味です。画像だとネットワーク2となっていますが、もしかしたらネットワークかもしれませんし、ネットワーク3かもしれません。wifiがついているものだとアクセスポイントの名前もあったりします。名前の部分がクリックできるのでクリックします。


開いたらネットワークプロファイルをプライベートに変更します。




ここまでの手順を踏むと同じネットワーク内のパソコンがエクスプローラーから見えるようになります。(見れなかったら再起動してみてください)エクスプローラーのネットワークをクリック。PC-MK33LLFがもう一台のパソコンです。


ここからは共有したいフォルダがあるPCで作業すること


ここからは共有したいフォルダがあるPCで作業します。データをためておく側のPCです。
テキトーなフォルダを右クリックしてプロパティーを出します


共有のタブにある詳細な共有から



このフォルダを共有するをクリックします。


適用を押してOKを押します。フォルダの中にファイルがあると時間がかかります。

先ほどのエクスプローラーの共有したいフォルダのあるパソコンの名前(PC-MK33LLF)をダブルクリックすると、このように共有と書いたフォルダが見えるようになります(ほかのフォルダはもともとこの機能を使ってた名残ですごめんなさい)。

もしかしたら名前とパスワードが要求されるかもしれませんが、共有したいフォルダのあるパソコンのユーザー名とパスワードを打ち込めばこのように見えるようになります。


転送速度はHDDやSSDの転送速度と有線の速度で変わりますが、最大速度は100MB/Sくらいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿